家電の紹介や選び方 PR

トースターの選び方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさんおはようございます

いつもご愛読誠にありがとうございます。

少し間が空きましたが、またよろしくお願いします。

さて本日はトースターの選び方についてお話しをしたいと思います。

早速ですが、トースターを選ぶと言っても沢山の種類があると思います。

その中でも最近、人気の高い

・アラジン【AGTG13】

・パナソニック【NTD700】

このシリーズについて触れていきたいと思います。

トースターを選ぶに当たって1番気になるのが『トーストをする』事だと思います。

ではトーストをするに当たって

・一度に何枚にやけるのか?

・美味しくむらなくやけるのか?

・温度調整はどれくらい出来るのか?

などが気になります。

基本トースターは2枚焼き又は4枚焼きが多いですがこちらはライフスタイルによって選ぶ物が変わると思います。

朝の忙しい時間に沢山のトーストを用意しないといけないので有れば3枚や4枚焼けるタイプが良いと思います。

トーストの美味しさにこだわるので有れば2枚焼きタイプのパナソニック NTD700がおすすめです。

パンを焼こうとするとどうしてもヒーターの当たる所に、よって焼きムラが出来たりします。

カチカチに焼きすぎてしまったり焼き足りなかったりするので、通常のトースターではその焼き加減を温度調節や、焼く時間で調整していきます。

トーストの焼き加減においては

・焼くトーストの厚さ

・常温で保存していたパンや冷凍で保存していたパン

・季節や外気温

によっても焼き上がりが変わり食感や美味しさが変わります。

これらを独自のセンサーで制御してくれるのが、パナソニックのNTD700シリーズになります。

遠近トリプルヒーターによって強弱をつけ中まで『ふっくら』焼く事が出来きます。

更に独自の『インテリジェント制御』により

・パンの厚み、パンの温度、庫内温度、電圧、etc

トーストの場合7200通りの加熱制御を行い自動で美味しいトーストを作ってくれます。

面倒な焼き加減を自分で設定しなくて自動で美味しいトーストを作ってくれるのは嬉しいですね。

それだけではなく多様な15種類のオートメニューによって焼き芋やオーブン調理なども出来るのはとてもありがたいです。

オートメニューで設定して後はほったらかしで美味しいご飯が作れるのはとても嬉しいです。

続いては

アラジンのAGTG13のご紹介をします。

アラジンもトーストの焼き方にこだわりを持っています。

ヒーターを遠赤グラファイトを使用する事によりわずか『0.2秒』で発熱をして短時間で高温にする事ができ更に『庫内下へ3本のはヒーターを入れ』てムラなく加熱をしていきます。

短時間で高温にする事によりトーストの表面は『カリッ』っとなかは水分が残り『モチモチ』っとしたトーストを作る事が出来ます。

中がモチモチしているトーストは嬉しいですね。

更に付属で

専用のグリルパンやレシピブックが付いて来ますので、アラジングラファイトグリル料理も簡単に出来てしまいます。

トーストとグリル調理も楽しみたいのであれば良い製品ですね。

今回はトーストを美味しく簡単に作れるのトースターの2種類をご紹介させて頂きました。

何かのお役に立てれば幸いです。

またの投稿楽しみながら行っていきます。

これからもよろしくお願いいたします。

最近のコメント

    COMMENT

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA