家電の紹介や選び方 PR

スマートスピーカーってどんな事できるの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさんこんにちはいつもご愛読頂き誠にありがとうございます。

今回は最近よく出てきていいるスマートスピーカーについてお話しをしていきたいと思います。

まずはスマートスピーカを知っていただきたいのですが、

スマートスピーカーとは?

スマートスピーカーとは簡単に言うと音声にて操作が可能なスピーカーになり音声で呼びかけると人工知能が認識をして音声で発した内容に答えてくれるものになります。

代表的なものとしてがiphoneのsiriやgoogle,amazonのアレクサなどがあります。

スマートフォンをお持ちの方であれば1度は『へいsiri今日の天気は?』などのことを使ってみたことがある方も多いと思います。

そんな人工知能の入ったスマートスピーカー

せっかくスマートスピーカーを使うのであれば便利にそして格好良く使ってみたいと思わないでしょうか?

どんな製品があるのか?どのようなことができるのか?そちらを簡単にご紹介していきたいと思います。

スマートスピーカーの代表的な製品として

googleやamazomから出ているものがあります。

その種類も豊富で2021年冬現在で

Googleの代表的な製品4種類

amazomの代表的な製品で11種類

程あり音声だけでできるものや動画まで見れるものビデオ通話可能なものまであります。

個人的には初めは音声付きの物を使用をしてみて慣れてから画面付きにする方が良いと思います。

どっちか迷ってしまう方は手にとってさわってみるとより具体的にわかる思いますが、さわってしまうと画面付きがタッチパネルでサクサク動いてくれるのつい欲しくなってしまうのですが、スマートスピカーはあくまで音声で操作をするのでそこを加味した中で選んでください。

ビデオ通話や動画をスマートスピカーにて操作をしたり携帯などのアプリを使わずに本体で操作を行いたい!!そんな方は画面付きモデルが向いているかと思います。

スマートスピーカーの種類 Google Nest とAmazon echo

Google Nest シリーズ

4種類

  • Google Nest Hub (第2世代)
  • Google Nest Hub Max
  • Google Nest Audio
  • Google Nest Mini

画面付きシリーズ

Google Nest Hub (第2世代)

Google Nest Hub Max

音声モデル

Google Nest Audio

Google Nest Mini

Amazon Echoシリーズ

11種類

画像付きシリーズ

  • Echo Show5(第2世代)5.5インチのスクリーン付き
  • Echo Show8(第2世代)13メガピクセルカメラ付きに
  • Echo Show10 声と動きにあわせてディスプレイが350°回転
  • New Echo Show15声と動きにあわせてディスプレイが350°回転
  • Echo Dot(第3世代)15.6インチのフルHD

音声シリーズ

  • Echo Dot(第3世代)最初の一台に
  • Echo Dot(第4世代)球体フォルムが生み出すクリアなサウンド
  • Echo Dot with clock ベッドサイドにぴったり
  • Echo さらにリッチで細やかなプレミアムサウンド
  • Echo Studio スタジオ品質のHi-Fiスマートスピーカー
  • Echo Auto あなたの車にもAlexaを

  • Echo Show5(第2世代)5.5インチのスクリーン付き
  • Echo Show8(第2世代)13メガピクセルカメラ付きに

    Echo Show10 声と動きにあわせてディスプレイが350°回転

    New Echo Show15声と動きにあわせてディスプレイが350°回転

    Echo Dot(第3世代)15.6インチのフルHD

    音声シリーズ

    Echo Dot(第3世代)最初の一台に

    Echo Dot(第4世代)球体フォルムが生み出すクリアなサウンド

    Echo Dot with clock ベッドサイドにぴったり

    Echo さらにリッチで細やかなプレミアムサウンド

    Echo Studio スタジオ品質のHi-Fiスマートスピーカー

    Echo Auto あなたの車にもAlexaを

    スマートスピーカーでできること

    クラウドやインターネットに繋いでの音楽再生

    動画の再生

    音声メモ機能

    ニュースや天気予報の確認

    家電の操作

    メールの作成や送信

    買い物

    書籍の読み上げ

    などのことができます。

    家電と連動してやっていけること

    TV ※対応製品の音声にて

    • 電源のオン・オフ 
    • チャンネル変更 
    • Yutubuなどのコンテンツ閲覧

    照明器具 ※対応製品

    • 電源のオンオフ
    • 明るさ調整

    家電製品のオン・オフ 

    • ※スマートコンセントを用いて非対応製品の対応

    などができます。

    家電連動を使用するのであれば

    電源のオン・オフがまずはメインになるのではないかと思います。

    連動の仕方は様々ありますが、まずはスマートコンセントやスマートプラグを活用してしてコンセントにつながっている家電製品の電源のオンオフをしていくことが簡単で連動しやすいと思います。

    • google Home
    • Amazon Alexa
    • 家電リモコン

    など専用のアプリをスマートフォンへ入れておかないと不便ですので入れておきたいですね。

    スマートコンセントの種類もいくつかありますので下記へ掲載しておきます。

    まとめ

    せっかくスマートスピーカーを使うのであれば便利に使っていきたいですね。

    スマートスピーカーへ話しかけ快適に活用できればそれだけ空き時間が作れたりするので生活が豊かになり、音声で操作しているのなんだかそれだけで格好良いですね。

    みなさんの生活が快適に豊かになるお力添えになれたら幸いです。

    最後までご一覧頂きありがとうございます。

    最近のコメント

      COMMENT

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

      CAPTCHA